立場を変えて考えること

看護師は、医療従事者の1人として患者やその家族と接して、会話をすることが多いのが特徴である。医療に携わっていく上で重要なのは立場を変えて考えることであり、看護師はその心構えを持つことが大切な仕事であるという認識が欠かせない。
患者や家族は望みがあって医療を受けにきているため、その望みを叶えるための最大限の努力を行わなければならないのが医療従事者である。それを最も近い距離で行うのが看護師であり、看護の内容は患者や家族の満足度に直結する重要な要素になることは、心しておく必要があるだろう。少しでも良い看護を行うために必要になるのが立場を変えて考えることであり、決して自分の立場から何をすべきかを考えてはならない。患者や家族の立場になって、何を必要としているのかを察することが重要になるのである。そして、会話を通してときには直接的に・ときには間接的に、必要としている看護が想定したものと合致しているかどうかを確認し、実施するという意識が必要だ。
患者や家族の立場を正確に理解できるかどうかは経験に大きく依存するものの、相手としっかり会話をして考え方を把握できるかどうかも、大きな要素になるのが事実である。そのため、看護師の心構えとして、会話によって相手を理解する能力を身に付ける努力をすることも重要なのだ。それを通して患者や家族の立場になって考えられるようになると、最良の看護を実践できるようになるのである。

  • 最近のコメント

    • カテゴリー

      • カテゴリーなし